【新・ネッ担まとめ:12】 「AIを推す」のではなく「AIの推し」になれるように。SEOとLLMOの間とこれから

ECに従事したり、現在はEC事業者を支援・伴走しているEC業界の経験豊富な3人によるリレー形式のコラム。

ネットショップ担当者フォーラムの「新・ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ(ネッ担まとめ)」2025年4月30日の週(4月29日火曜日が祝日だったため、30日公開となっています)をユウキノインの酒匂が担当しました。

SEOとLLMOの間とこれから

新年度になり、登壇依頼をいただくことも増えているのですが、そのなかで「LLMO(Large Language Model Optimization)について講演してほしい」というご依頼や「Googleの『AI MODE』が国内で導入された時のことを想定しておきたいので対策を教えてほしい」などのお話をいただくことも増えています。

いよいよAIが不可避であることをひしひしと感じています。

既に生成AIによる業務効率化や品質向上を実感している人も増えていると思いますが、私の業務域では「SEOからLLMOに変わるかどうか」の狭間に立っていることを強く感じるようになってきました。

「SEOとLLMO」なのか「SEOからLLMO」なのか。

いずれにせよ、EC業界でも情報を取得するに越したことはないですね。

せひご覧ください。

前回の
「【新・ネッ担まとめ:11】SEOと広告は”水と油”ではない。「広告を出さないと売れない」「広告を出せば売れる」と考える前にやるべきことは」
は、下記からどうぞ。

SEOと広告は”水と油”ではない。

この記事を書いた人

酒匂雄二(さこっち)

株式会社ユウキノイン代表取締役。大阪府吹田市の生まれ育ち。大阪・関西を中心に中小企業、ECサイト(ネットショップ)のSEO、検索対策、WEB集客、SNS活用、コンテンツマーケティング、クラウドファンディング活用を支援しています。EC講座の講師やセミナー・イベント登壇もしています。
酒匂雄二のプロフィールはこちらから